|
![]()
@ 海老名(上り)サービスエリア[神奈川] |
![]() ルーフテントを購入するまでは、いつも車の中にエアベットをひいてそこで寝ていました。家族が増え、家族4人では窮屈に。そこで購入したのが、ルーフテントでした。
|
||
|
|||
■Zifer社製ルーフテント
“AUTOHOME”シリーズ “コロンブス”タイプ カップルサイズ size:W1300×D2100×H300(収納時).1500(展開時) 3doortype |
|
■海老名サービスエリア(上り) 2006/6/12 | |||||||||||||
![]() |
初めてのPキャンプは、東名高速道路の海老名サービスエリア(上り)になりました。ディズニーランドに行くための仮眠として使いました。 初めてルーフテントで寝るということで、どうなるか心配しましたが、娘は乗ったとたんに爆睡していました。 やわらかいマットが付いていることが良いみたい。 残念ながら車を止める位置が悪く、大型トラックなどのエンジン音で私は悩まされましたが、止める位置さえ考えれば快適だったと思います。
|
|
■若狭和田海水浴場駐車場 2006/8/1 | |||||||||||||
![]() |
快水浴場百選にも選ばれている広大な海水浴場にある私設の駐車場。 深夜に到着し、朝までPキャンプとなりました。 心地よい波の音でみんなグッスリでした。 時々聞こえる深夜の花火の音だけが残念でしたが・・・。 朝はなんと鳥のさえずりでおきました。ルーフの一番高いところに小さな鳥が何羽か止まっていたようです。
|
|
■谷瀬のつり橋オートキャンプ場 2006/8/21 | |||||||||||||
![]() |
2006年の夏休みとして、紀伊半島一周旅行をしました。 その初日にとまったのが、奈良県の十津川にあり日本一のつり橋の下にある『谷瀬のつり橋オートキャンプ場』。 実はオートキャンプ初体験でして、どうなるか心配してましたが、楽しいキャンプになりました。 夜に強い雨が降りましたが、ルーフテントの防水力がかなり優れていて、中はずいぶん快適でした。
|
|
■千畳敷駐車場 2006/8/22 | |||||||||||||
![]() |
夏休み、次にとまったのは、『千畳敷駐車場』。 南紀白浜にある観光地千畳敷の駐車場です。 ここの駐車場は、観光地としては珍しく、夜間でも止めることができます。 キャンピングカーも止まっていましたので、Pキャンパーには有名な場所かもしれません。 ここも海ぎわですので、穏やかな波の音が心地よいです。 駐車場内にトイレがありますが、朝になれば場内にある売店が開き、その中にもトイレがあります。
|
|
■生石高原キャンプ場 2006/8/23 | |||||||||||||
![]() |
夏休み、最終日にとまったのは『生石高原キャンプ場』。キャンプ場といっても、珍しく無料の施設なのです。 ただ、それほど大きな施設ではないので、10台が限度のように思えます。 標高900m近くある草原の中にあり、そよ風がとても気持ちいいところです。 景色もよく、淡路島や四国まで見ることができます。 夜には天の川もしっかり見える満天の星空と和歌山のとてもきれいな夜景を見ることができました。 無料で山中のあるにもかかわらず、トイレがとてもきれいで、虫もいませんでした。このトイレ、童謡トイレといって、トイレに入ると童謡が流れてきます。観光地のひとつにもなっているようですので、トイレの手入れがすばらしいです。
|
|
■尾張一宮パーキングエリア(上り)2007/5/4 | |||||||||||||
![]() |
ここは、名神高速道路の上りでは名古屋市内に一番近いPAになります。PAといっても、とても広く、駐車スペースは大型小型あわせて250台分ほどあります。商業スペースには24時間営業のコンビニ(デイリーヤマザキ)もあり、とてもたすかります。 PAでのPキャンプは、以前の経験やキャンパーさんの位置から、今回出口付近にとめました。 出口付近はどこのPAでもあまり車が止まっていないようですので、ルーフテントからでも案外静かです。結構快適に寝ることができました。
|
|
■東京ディズニーランド駐車場 2007/7/16 | |||||||||||||
![]() |
今回東京ディズニーランドへは日帰りのロングドライブ。運転手である自分と3才の息子は、昼のパレード後、2時間ほどお昼寝しました。 遠くで聞こえるTDL独特のやさしい音楽がとても心地よいです。 なお、この日は風の強い日でしたので、駐車スペース一台おきでの駐車のため楽にルーフテントのはしごが掛けれましたが、そうでないときは交渉が必要かもしれません。 また最近は立体駐車場ができましたので、平場を希望しないとテントがあけれないかと思います。
|
|
■白馬岩岳オートキャンプ場 2007/8/20 | |||||||||||||
![]() |
2007年の夏休み、中部地方を一周しました。まずは長野県白馬にある『白馬岩岳オートキャンプ場』。10スペースほどの小さなところでしたが、平日とあって貸切状態。同じ敷地内に『白馬EXアドベンチャー』もあります。山中ですので天気さえ良ければ
ルーフテントから満天の星空のもとで眠れるでしょう。 ここの管理はむかえにある「岩岳の湯」ですので、温泉を利用するときにトイレはすますといいです。キャンプ場のトイレはかなり遠いところです。
|
|
■家族旅行村Weランド 2007/8/21 | |||||||||||||
![]() |
2007年の夏休み、2日目は能登半島にある『能登島家族旅行村Weランド』へ。このキャンプ場は情報誌などでかなり評価の高いキャンプ場です。オートキャンプサイトはまさに海際。
ルーフテントで寝ていても、心地よい波の音や鳥の鳴き声などと共に眠ることができました。車の置くスペースはアスファルト、テントスペースは柔らかい芝生になっています。キャンプ場の隣は能登島水族館もあり他のキャンプ場にない楽しみ方もあります。島内には素敵な露天風呂がある温泉もあり、キャンプ場利用者は格安に利用できます。
|
|
■高取山ふれあい公園 2007/8/22 | |||||||||||||
![]() |
2007年の夏休み、3日目は滋賀県米原にある『高取山ふれあい公園』へ。ブログを読まれた方はわかるのですが、今回キャンプ中すべて雨。この日も雷雨。ほかにオートキャンプの方がいなかったので、管理者に屋根付きステージでのターフ張りを許可していただきました。本来のスペースは完全に水没していました。この公園はとても広く自然を残して整備されています。アスレチックや自然体験教室などで楽しめます。なお、お風呂は家族単位で家族風呂が楽しめます。 ところで、ルーフテントは雨でも大丈夫?なんてよく聞かれるのですが、ルーフテントの生地自体がとっても厚手なんです。普通のテントとは比べ物になりません。しいて言うとお店などに使われているテント屋根のような感じです。
|
|
■道の駅 飛騨街道なぎさ 2007/9/17 | |||||||||||||
![]() |
国道41号線の下呂と高山の間にある道の駅です。駐車スペースの敷地は結構広いのですが、そのわりに駐車枠は少なめな感じがします。祝日に泊まりましたが混んでいませんでした。ただ、大型車のスペースもあるのと国道沿いなため多少騒音もありますが、それほど気にはなりませんでした。 深夜から早朝までのPキャンでしたので、施設はトイレしか使いませんでしたが、やはり夜間の道の駅のトイレは、どこでもあまり綺麗ではないですね。 ちなみに、ここではリンゴジュースや手作りパンなどのフード関係はとても評判が良いらしく、特に季節数量限定のアップルパイは絶品のようです。
|
|
■ほっとパークひらや郷 2007/9/23 | |||||||||||||
![]() |
国道153号線
にあるパーキングエリア。ガソリンスタンドやとても美味しい手作りパン屋さん等があります。国道挟んで向いには「ひまわりの湯」で人気のある「道の駅信州平谷」もあります。駐車スペースはたくさんありますが、道の駅の方に入る車が多いので、夜間は空いている感じです。写真は混んでいるように見えますが、車関係のオフ会のため貸切で集まっている様子です。 山あいのため、名古屋とは5度以上温度差がありこの時期でも深夜はかなり冷え込みました。騒音に関しては国道を走るトラックも時々走るので静かとは言えませんが、それでも虫の音で騒音も和らぐ感じでした。トイレは無いので、道の駅のを使いました。
|
|
■四国カルスト姫鶴平
2009/8/17![]() |
|||||||||||||
![]() |
四国の愛媛と高知の県境に位置する姫鶴平。四国カルストの広大な草原の中にあります。この場所はキャンプ場にもなっています。夏場は混みあうようです。普通のキャンプをする場合は施設使用料200円が必要です。 標高1400mの姫鶴平。夜は放牧されている牛の声が遠くに聞こえる程度。とても静かです。ただ、風が強い日が多いようですので、対策は必要かもしれません。ただ、この日も風の強い日でしたが、コロンブスはびくともしませんでした。 夜は満天の星空。周りに遮るものがないので360度プラネタリウムのように地平線までびっしり星を見る事ができました。むしろプラネタリウムより星の数は多かったのでは。 トイレは姫鶴荘にウォッシュレットのトイレがありました。
|
|